50年情報通信網を整備してきた歴史と実績をベースにネットワーク構築からシステムインテグレーションまで常にお客様のご要望に迅速にお応えしていきます。

>
>
>
(一社)日本環境保全協会様

一般社団法人 日本環境保全協会

 

 

   事業所名  一般社団法人 日本環境保全協会 
   ご担当者様
 竹下 拓郎様
   所在地  千代田区 九段北
   事業内容  廃棄物処理及び清掃事業等
   従業員数  3名
   お客様HP http://nihonkankyohozen.jp/index.html

 

 

 

 

一般社団法人 日本環境保全協会様は、廃棄物処理及び清掃事業並びに

これに関連する事業に係る行政、技術、経営及び業務遂行の指導、調査研究などをされています。

また、被災地に仮設トイレを送ったりごみの運搬、トラック派遣などもされております。

 

 

Q1 実施したセキュリティ対策は何ですか?
A1 UTM、Subgateを導入しました。

インターネットの出入口を守る機器としてUTMと、横の拡散を防止する機器をSubgateを導入しました。
その他には、ウイルス対策ソフトのESETも導入しています。

機器導入以外の取り組みとして、個人のセキュリティに対する意識を高めることも重要だと考えているので、身近に起きた被害事例などの共有は日頃からしています。

環境省からもセキュリティ対策については高めるよう通達などもきますし、社内では、むやみやたらとメールを開かない、クリックしないということを徹底するようにしております。


Q2 セキュリティ対策を実装、強化した理由を教えてください。
A2 業務上、各省庁とのやり取りが多く、取引先への感染を未然に防がなければいけないことが強化した理由です。

 

社内でも自分のデバイスが感染しても横感染を防ぐと言うところが決め手でした。

 

他にも、身近で危険を感じることがありました。

環境省から受信したメールだと思いクリックしたら、違うサイトに飛んでしまい、フリーズしてしまった事もあったので、身近なところや自分が経験すると早急に対策しないといけないと危機感が強まりました。

さらに、会員様からウイルスに感染したというお話しを聞くことがあり、最近は特に増えたように感じています。

以前からAmazonやヤマト宅急便、GoogleやAppleなどのなりすましメール、いわゆるスパムメールが非常に多くて、国税庁からなどの無視できないような巧妙な手口のメールなども増えていることから不安は募っていました。



Q3 なぜ、セキュリティ対策を施される際、当社を選んでいただいたのですか?
A3 日々迅速に対応していただいた実績が決め手になったと思います。

 

長い付き合いというのもありますが、日頃対応していただいた実績と、信頼がおける会社さんにお願いしたくマグマックスさんを選びました。

 

 

(一社)日本環境保全協会 竹下様・マグマックス(株)営業 平井

 


Q4 対策を施してみて、感じている効果やメリットがあれば教えていただけますか?
A4 迷惑メールが減ったと実感しています。

 

今までは1日に数十件入ってきていましたが、UTMを導入してから迷惑メールの件数が目に見えて減ったので、メリットに感じています。


あとは、問題なく業務ができている、パソコンが使えるという今の状況(または状態)だと思います。



 

Q5

同業の経営者様や知り合いの経営者様にも勧めたいと思いますか?

それはなぜですか?

A5 勧めたいと思います。

 

この事務局は全国を取りまとめる場所なので対策をしているのですが、北海道から沖縄まで団体があるります。地方の団体ではUTMやSubGate等の知識も認識も薄いのではないかと思います。

 

業務上もごみの収集なので、一人一台パソコンを使用しているかというとそうではないと思いますが、昔に比べるとパソコンの使用率は上がっていると思いますし、まだセキュリティ対策というところの認識は低いのではないかなと思います。

そういったところにはおすすめしたいし、セキュリティ対策はするべきだと感じています。



Q6 今後、当社に期待することは何ですか?
A6 今のサポートを継続していただきたいです。

 

社内で何か問題があれば、マグマックスさんに相談をさせていただいているので日頃のサポートに助かっています。

毎月担当者さんがきてくださるので、そこで意思疎通が図れ、状況整理や対応をしてもらっているので安心してお任せできています。

 

引き続きよろしくお願いします。

 

(一社)日本環境保全協会 竹下様・マグマックス(株)営業 平井

 

 

 

このページの先頭へ