50年情報通信網を整備してきた歴史と実績をベースにネットワーク構築からシステムインテグレーションまで常にお客様のご要望に迅速にお応えしていきます。

(株)津路建築事務所様

 

   事業所名 株式会社 津路建築事務所 様
   ご担当者様
代表取締役 谷口 敏史様
   所在地 渋谷区 富ヶ谷
   事業内容 建築物の設計及び監理
建築に関する調査及び企画
   従業員数
   お客様HP https://www.tuji-arc.com/index.html

 

 

 


株式会社津路建築事務所様は、1948年の創業以来、70年以上にわたり建築設計と

監理を中心に事業を展開されており、現在ではその約9割が官公庁関連の案件という、

公共建築に強みを持つ事務所です。

近年では、民間企業からのご依頼も増えており、建築設計に加え、
民間向けのコンサルティング業務にも取り組まれています。
セキュリティや情報管理に対する意識も高く、
建築を通じて安心・安全な環境づくりを支えていらっしゃいます。

 

 

Q1 実施したセキュリティ対策は何ですか?
A1

UTM・SubGate導入とテレワーク対応環境の構築をしました。

 
最初に取り組んだのはUTMの導入です。
特にコロナ禍にテレワークの必要性が高まり、「社外から社内ネットワークにアクセスできないと不便だ」という声があがったことが、大きな後押しとなりました。
そうした背景から、外部からでも社内業務が行える環境の整備に着手し、セキュリティを確保しながら社内ネットワークにアクセスできる仕組みを構築しました。

ウイルス対策ソフトについては、現在「WithSecure(旧F-Secure)」を利用しています。

また、社内でのセキュリティポリシーやリテラシーに関しては、まだ明確な計画やルール化は進んでいません。ただ、特に外出先でのフリーWi-Fiの利用については注意喚起をしています。

具体的には、社内のシステムにアクセスするときはフリーWi-Fiを使わず、テザリングやポケットWi-Fiを利用し、さらにVPN経由で接続するようにお願いしていて、不正なサイトに誘導されるリスクを低減できると考えています。

 

Q2 セキュリティ対策を実装、強化した理由を教えてください。
A2 自社に実害がなくても、第三者に迷惑をかけることになる。そのリスクに気づいたことが、対策強化の大きなきっかけです。
 
最初にセキュリティを強く意識したのは、テレワークを導入しようとした時でした。
当初は「どうすれば社外から社内ネットワークに入れるか」が主な関心事で、セキュリティに対する意識はまだ高くなかったと思います。

その後、「踏み台として悪用される危険がある」といった話を耳にするようになり、「しっかり対策した方が効果的です」と説明を受けたこともあって、改めてセキュリティ対策の必要性を感じるようになりました。

正直、自社が直接的な被害を受ける可能性はそれほど高くないだろうという感覚はありました。扱っている情報の機密性も、それほど高いわけではないと感じていたからです。
ただ、「踏み台にされる」という点では、たとえ自社に実害がなくても、第三者に迷惑をかけることになる。そのリスクに気づいたことが、対策強化の大きなきっかけです。

また、国や自治体からの案件が多いこともあり、セキュリティに関する運用や配慮が徐々に求められるようになってきたのも背景にあります。たとえば、ZIPファイル添付の可否に関する取り扱いの変更など、案件ごとにセキュリティ対応を求められることもあり、やはり一定の基準を満たしておく必要性を感じました。

民間企業との取引において「御社のセキュリティは大丈夫ですか?」といったアンケートや厳しい審査を受けることはありませんが、ただ、お互いにパスワード付きファイルを送受信するなど、基本的なセキュリティ配慮はすでに一般的になっていると感じます。

 

 

Q3 なぜ、セキュリティ対策を施す際、当社を選んでいただいたのですか?
A3

先代からの信頼関係と一元管理の希望、さらにコロナ禍のテレワーク対応での丁寧な提案があり、マグマックスさんに継続してセキュリティ導入をお願いしました。

 

もともとマグマックスさんには、先代の頃からいろいろ業務をお願いしていて、私に代替わりしてからも引き続きお付き合いが続いています。

また、複数会社から導入すると管理や問い合わせ先が変わり一元管理したい思いもありました。

そんな時に電話回線の切り替えがあって、マグマックスさん経由でお願いしたことがあったんです。そういう経緯もあり、「じゃあ今回も引き続きお願いしようかな」という流れで、自然とお願いするようになっていきました。

ちょうどその頃、コロナ禍で「テレワークをどうやって実現するか?」という課題が出てきて、マグマックスさんの担当の方に相談したところ、社外からの安全な接続方法や、踏み台リスクへの対応など、わかりやすく丁寧に提案していただきました。

そういう流れで、セキュリティの導入もお願いすることになりました。

 

 

Q4 対策を施してみて、感じている効果やメリットがあれば教えていただけますか?
A4

UTMのレポートで効果を実感でき、サブゲートも見えにくいながら安心感があり、総合的に導入して良かったと感じています。

 
UTMを導入してからは、毎月レポートを送っていただいていて、そこに「迷惑メールをこれだけ遮断しました」とか「踏み台になりそうな通信をブロックしました」みたいな内容が書かれていたので、「あ、怪しいのはちゃんと止めてくれてるんだな」っていうのは、導入してすぐに効果として実感できました。

一方で、後から導入したサブゲートについては、正直「実感」としてはあまりないですね。感染経路をブロックする、という仕組みなので、そもそも“起きない”ことを実現してるという意味で、効果が見えにくいのかなと。

でも、トータルで見たときに、ちゃんとレポートで「今こういうふうに機能しています」と説明していただけているので、やっぱり“やっていてよかったな”とは感じています。最低限でも、備えておくというのは大事だなと実感しています。


 

Q5 同業の方や他社の経営者様にも勧めたいと思いますか?
A5
相談しやすくアフターサポートも充実しているので、安心感から関係先にも積極的に紹介したいと思っています。
 
「広めたい」というと少し大げさかもしれませんが、私が知っている範囲で何か相談事があったり、自分が関わっている現場で必要があれば、ぜひお願いしたいと思っています。

セキュリティ機器に限らず、機器の導入など色々とあると思いますが、設置して終わりになってしまうことが多いと思います。

「これをなぜ導入したんだっけ?」と忘れてしまったり、リース期間が残っているものの、終了後はどうすればいいのか分からなくなることもあります。
リースの更新か、新しい機種への入れ替えかなどの相談は、こちらから連絡しないといけないことが多いと思いますが、
定期的に「そろそろリースの更新時期ですよ」と連絡をもらえることもあって、そういうサポートがあることで安心しているので、自社も含め、関りのある企業さんなどがもし切り替えのタイミングがあれば、マグマックスさんにお願いしたいという気持ちです。


 

 

Q6 今後マグマックスに期待すること
A6

困ったときにすぐ対応してもらえるため、社内のIT運用が格段に楽になりました。今後も頼りにしています。

 
もうすでに、ほとんどのことはマグマックスさんにお願いしている状況です。今後も周りのことをしっかりカバーしていただきたいと思っていますので、何かあればぜひ教えていただければと思います。

実際にセキュリティ対策ではないですが、マグマックスさんのIT顧問サービスを導入してからは、「電話一本で対応してくれるから助かる」という声が社内でも多くなりました。
以前は自分たちであれこれ問い合わせしなければならなかったり、私のところにきていた問い合わせなども、今はマグマックスさんに電話すればリモートで対応してもらえるので、本当に負担が減りました。

とてもありがたく感じていますし、これからもぜひよろしくお願いいたします。

 

 


 




 

このページの先頭へ