50年情報通信網を整備してきた歴史と実績をベースにネットワーク構築からシステムインテグレーションまで常にお客様のご要望に迅速にお応えしていきます。

>
>
>
最近はまった事・・・

最近はまった事・・・

 

FC課の島田でございます。
日頃大変お世話になっており感謝申し上げます。
お近づきの証に、ここ最近の出来事をお伝えしたいと思います。

大型連休となると、嫁とふたりで遠方に出向く事が楽しみの一つです。
北は青森から南は九州まで。移動手段は自宅から車100%です(笑)

今年のGWは青森県へ「温泉、海鮮」を堪能してきました!一般的に旅行の計画は数か月前から検討し、宿・ルート・観光スポットを決め予約をするのが当たり前ですよね、私に関しては昔から行き当たりばったり旅行が得意技なのです。
仕事の役割から土日、休日の出勤が多く毎回直前になってしまいます。

前置きはさておき、旅行の話に戻します。
目指す目的地は「青森県八色センター」、青森に来た時は必ず立ち寄ります。
新鮮な魚介類の食とお土産を楽しみに、安い、うまい、新鮮の三拍子。
市場の中にその場で買った魚介類を焼いて食べられるお焼き場もあり、テンションMAX。
お土産は定番の南部せんべいで決まり!

市場の様子

海鮮料理を堪能した後の目的地は八甲田山近くに酸ヶ湯

浴室内はすべてヒバの木で造られており、独特の香りと古風な異空間が特徴的です。

酸性の強い湯であることから「酸ヶ湯」と呼び名が変わっていったそうです。

うっかり銀のアクセサリーを身に着けて入浴してしまい、案の定まっ黒に・・・ともあれ、硫黄泉に癒され嫁も湯着を持参し入浴してチョーご機嫌モード。

嫁の機嫌取りこれ大事な役割です(笑)



ちなみに「ヒバ千人風呂」は混浴です。
青森に行かれた際には是非お立ち寄りを!





 

酸ヶ湯のエントランス

もうすぐねぶた祭です、ご予約はお早めに♪

 
この時期の青森は、桜の咲く時期で山頂では残り雪が見られます。
八甲田の地獄沼 なんと恐ろしいネーミング


酸ヶ湯をあとにし、宿泊先を決める行動に・・・
ネット検索し電話をかけまくりましたが、残念な事にどこも空きなし >_<
多少あるけどインバウンド?高級ホテル並みの料金 流石に泊まれません。。。

何とか取れた場所がオートキャンプ場の区画サイトのみ。
車中泊かぁ~とボヤキ、現地に向かいました。こんな事態に備え、寝袋だけは車に!

最近のキャンプ場はレンタルも豊富ですね。
コンロ、薪、いす、テーブルを借りて、近くのスーパーへ買い物に。
BBQ?なんかワクワクモード突入(~ ̄▽ ̄)~

肉、野菜、コーヒー、忘れてはいけないキンキンに冷えたビールをGETし、
乾杯のビールでBBQ開幕(笑)
自然に囲まれた中での「食と酒と焚火」さいこーでした!
朝の目覚めは野鳥のモーニングコールで叩き起こされ、朝焼けの中、一杯のコーヒー たまりません。
今まで、キャンプとは無縁の生活を送ってきた中、衝撃的な出会いでした。
「キャンプ」これが最近はまった事です。


お世話になった浅虫の夜越山オートキャンプ場

 

 

 

 

東京に戻り、、、

余韻が冷めないうちにホームセンターでキャンプ用品を爆買い。

 

暇をみては、キャンプサイトの「なっぷ」やら、「YouTube動画」と、色々と勉強し、いざ初キャンプへ。

6月なのに、すでに真夏日?

行先は標高が高い場所を選んで「群馬県のグリーンパークふきわれ」へお邪魔してきました。

キャンプ場の近くには栗原川が流れており、水遊びもばっちり。とても自然豊富な場所でした。

日中はやや汗をかき、夜には焚火が心地よい気温まで下がり、まったりとチルタイム!

 

 

 

フリーサイトで初タープとテント、まあまあですかね・・
場所決めから、完成まで2時間、汗。汗。汗。
意外と手軽な焼き鳥 うまかったー

 

 

 

チルタイム、癒されます。
汗をかいたら、そのまま川へダイブ

 

※チルタイム

補足:「ゆっくりとリラックスできる時間、まったりと落ち着く時間」と言う意味です。
私も知りませんでした。

 

 

心のリセットって大切ですね^0^ 
わが社の社訓?遊ぶときは徹底的に遊べ!賛成です!
これから夏本番、暑さ対策をしっかり仕事や趣味にご活躍くださいませ。
では次回のブログでお会いしましょう(^^)/

このページの先頭へ